エアコン取り付け棟梁ドットコム > 棟梁エアコントピックス > エアコンのカビ対策
エアコンのカビ対策

こんにちわ。
エアコン取付の棟梁ドットコム担当の宮北です。
もうすぐ梅雨の季節ですね。
湿度が高くジメジメして、水周りにカビが発生しやすい季節です。
みなさまのご自宅の水周りは大丈夫でしょうか?
お風呂場や、キッチン、洗面台の周辺などなど。
カビは見た目によくないのはもちろん、人体にとってもアレルギーの原因になり有害です。
発生しないよう予防するのが一番良いのですが、カビって、気付いた時にはいろんな所に発生してますよね。
一度発生してしまったら、カビの除去には根気がいるので、出来るだけ予防していきたいところです。
実は、水周り以外の箇所でもカビが発生しやすい所があります。
それは、エアコンなんです。
エアコンは冷房運転すると内部が冷えた状態になり、そのまますぐにスイッチを切ると、外部の空気と触れた部分で結露が起きて、水分が付着し始めます。
その水分と、エアコン内部に溜まったホコリが、カビにとっては絶好のエサになります。
エサを得たカビはすぐに繁殖をして広がり、エアコン内部はカビだらけに。
そのまま使うと部屋中にカビ菌を撒き散らしてしまうという恐ろしい状況になってしまいます。
前述の通り、カビ菌は人体に入るとアレルギーを引き起こす可能性がありますので、特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭の場合は気をつけたほうが良いと思います。
では、エアコンのカビを予防するにはどうすれば良いのでしょうか?
次から対策方法について記載いたします。
【エアコンのカビ対策方法】
◆フィルターを月に1、2回は掃除しましょう!
エアコン内部に溜まったホコリはカビの栄養になってしまうので、フィルターをキレイにしておけばホコリの進入を防ぐことができます。
掃除機で吸い取るだけでも全然違ってきます。
空気の通りも良くなり、エアコンの電気代の節約にもなります。
フィルター掃除がめんどうな場合は、自動掃除機能付きエアコンもご検討ください。
毎月のフィルター掃除から開放されます。
エアコン取付の棟梁.comでも取り扱っていますので、ご要望がありましたら、コールセンターまでお問い合わせ下さい。
◆冷房運転後は、1時間程度「送風運転」しましょう!
送風運転することにより、エアコン内部を乾燥させ結露を防ぎます。
完全に乾燥したエアコンにはカビは発生しません。
送風運転時の気になる電気代も1時間で、約1円しかかかりません。
◆汚れがひどい時は、クリーニング業者に依頼しましょう!
エアコン内部がひどく汚れていたり、カビの発生が疑われる場合は、エアコンを分解して掃除する必要があります。
専門知識が必要になりますし、大変手間のかかる作業になりますので、エアコンクリーニング業者に依頼することをお薦めします。
クリーニング業者といってもたくさんあり、質や料金体系も様々です。
十分に信頼できる業者をお選びください。
※エアコン取付の棟梁.comでは、エアコンのクリーニング作業は承っておりません。
これまで、エアコンの臭いやカビでお悩みだった方も、今年からは梅雨の季節を上手く乗り切ってください!
-----------------------------------
エアコンの取り付け、移設、引越しに伴う工事は
エアコン取り付けのプロ集団「エアコン取付の棟梁ドットコム」にお任せ下さい!
弊社による工事は全て安心の「1年保障」付きです!
エアコンに関してお困りの事がございましたら、お気軽にご相談ください。
エアコン取付の棟梁ドットコム
担当:宮北